お問い合わせ
CONTACT
近年、夏場の工事現場では熱中症による労働災害が深刻化しています。気温や湿度が高い環境で作業を行う建設業においてはリスクが高く、厚生労働省も熱中症対策を強化するための指針を打ち出し、一定の対策を講じることが企業に義務付けられるようになりました。
現場の安全を守るためには個人レベルの基本的な対策に加え、環境整備などの企業レベルでの対策も不可欠です。
今回は、熱中症対策の義務化の詳細を解説するとともに、工事現場における熱中症対策の基本や、現場で役立つおすすめ製品をご紹介します。
工事現場の熱中症対策を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
夏場の猛暑による熱中症は建設現場で深刻な問題となっており、厚生労働省の統計でも死亡災害が相次いで報告されています。特に屋外作業や重労働ではリスクが高く、初期症状を見逃したり対応が遅れたりすることで重症化につながるケースが後を絶ちません。そうした状況を受け、労働安全衛生規則が改正され、令和7年6月1日から事業者における熱中症対策が義務化されました。
過去の分析では、熱中症による死亡災害の多くが「初期症状の放置や対応の遅れ」によるもので、適切な体制や手順を整えていれば防げた可能性もあります。そのため今回の改正では、「見つける → 判断する → 対処する」という流れを現場全体で実践できる仕組みづくりが求められているのです。
事業者は、熱中症が疑われる労働者を早期に発見し、迅速かつ的確に対応できる体制を整えることが求められます。
具体的には以下の2点です。
①報告体制の整備と周知
「熱中症の自覚症状がある作業者」や「異常を見つけた作業者」が速やかに報告できる連絡先・担当者を事業場ごとに定め、関係作業員に周知すること。
②対応手順の整備と周知
作業離脱や身体冷却、必要に応じた医療機関での診察や処置など、症状の悪化を防ぐための対応手順をあらかじめ定め、緊急連絡網や搬送先の確認も含めて作業員に周知すること。
義務の対象となるのは、以下の条件に該当する作業です。
・WBGT(湿球黒球温度)28度以上 または 気温31度以上 の環境下
・連続1時間以上 または 1日あたり4時間以上 行われる作業
参考:職場における熱中症対策の強化について(令和7年6月1日施行)
工事現場における熱中症対策の基本を「個人での対策」「全体での対策」に分けて解説します。
工事現場で働く一人ひとりが意識すべきことは、自分の健康を守るための行動です。こまめな水分・塩分補給が基本で、喉が渇く前に意識的に飲むことが重要です。また、直射日光を避けるために帽子やヘルメット用の遮熱カバーを使用し、通気性の良い作業服を着用するのも効果的です。
体調の異変を感じたら無理をせず、すぐに休憩を取り、必要に応じて上司や同僚に知らせる勇気も欠かせません。さらに、熱中症は前日の睡眠不足や飲酒などの影響でもリスクが高まるため、規則正しい生活習慣を心がけることが予防につながります。加えて、携帯型の冷却グッズや塩分タブレットを常備するなどの備えも有効です。こうした日常的な意識と小さな工夫が、最終的に工事現場での大きな事故を防ぐことになります。
個人の取り組みを支えるために、現場全体での組織的な対策も欠かせません。まずWBGT計などを用いた気温・湿度の継続的な測定と、作業計画への反映が重要です。危険な暑さが予想される日は作業時間を短縮したり、休憩を多めに確保したりする工夫が求められます。
また、休憩所には扇風機や冷風機、十分な飲料を設置し、体を冷やせる環境を整える必要があります。日陰を確保するために仮設テントを設置したり、冷却効果のあるミストシャワーなどを導入したりするのも作業員の負担軽減に寄与します。
加えて、作業員同士で互いの体調をチェックする「バディ制度」や、熱中症が疑われる場合に迅速に医療機関へ搬送できる体制の構築も不可欠です。現場に冷却用の氷や経口補水液を備蓄しておくのも効果的ですし、定期的に熱中症予防の教育や訓練を実施するのも重要です。こうした全体での仕組みづくりと継続的な取り組みによって、工事現場全体の安全性を高めることができます。
工事現場の熱中症対策におすすめ製品として「CORE」(深部体温モニタリングセンサー)を紹介します。
体の深部温度をリアルタイムに測定できる機器で、作業員一人ひとりの状態の見える化が可能です。人間は深部体温が一定のラインを超えると急激にパフォーマンスが低下し、熱中症リスクが高まることが知られています。深部体温の変動には個人差があり、COREを導入することで、最適な休憩や水分補給のタイミングなどを客観的に判断できます。
また、日々のデータを積み重ねることで、個人の暑熱順化(体が暑さに慣れること)の進み具合などを評価・把握する事も可能です。それにより、管理者は現場全体のリスクを予測しやすくなり、熱中症事故を未然に防ぐ仕組みを構築できるのです。
トップアスリートも活用している信頼性の高い製品ですので、ご興味がございましたらぜひ詳細をご覧ください。
労働者の健康を守るために、工事現場では個人での取り組み、注意だけでなく組織としての徹底した対策が不可欠です。
熱中症は初期症状を見逃すことで重症化するケースが多く、迅速な発見・報告・対応が何より重要です。深部体温モニタリングセンサー「CORE」のような製品を活用すれば、従来の経験や勘に頼らずデータで作業員の状態を把握できます。
工事現場の熱中症対策をご検討中の方はぜひ参考にしていただければと思います。
CONTACT