お問い合わせ
CONTACT
人手不足や警備員の高齢化が進む中、近年注目されているのが「警備ロボット」です。商業施設やオフィスビル、公共施設などで人の代わりに巡回や監視を行えることから、これまでの人手に頼った警備体制を大きく変えることができます。
この記事では、警備ロボットにできることや導入するメリットなどを解説し、弊社で扱うおすすめの製品もご紹介します。
警備ロボットについて知りたい方、導入を検討されている方はぜひ参考にしてください。
目次
人の代わりに警備業務を行うために開発された自律型または遠隔操作型のロボットです。AI(人工知能)、カメラ、センサー、通信技術などを組み合わせることで、映像監視・音声案内・不審者検知・火災の発見なども可能です。
近年は、高度な自己位置推定技術の活用やクラウド連携などによって、暗所や複雑な環境でも高精度な警備が実現できるようになっています。導入することによって、様々なメリットがあることから、活用を検討する企業や施設が増えています。
警備ロボットを導入することで、人手不足の解消や警備コストの削減といった効果が期待できます。少子高齢化が進む中、警備業界では慢性的な人材不足が課題となっていますが、ロボットによって巡回や立哨などの業務を代替することで、少人数でも安定した警備体制の維持が可能になります。
また、24時間体制での稼働ができるため、人では難しい夜間や厳しい環境下でも業務を継続でき、労働負担の軽減にもつながるというメリットもあります。定型化された警備をロボットに任せることで、人をより重要な業務に集中させることができ、業務全体の効率化を実現できます。
警備ロボットにできることとして「巡回点検業務」「立哨業務」「問い合わせ対応業務」「案内・注意喚起」などが挙げられます。
あらかじめ設定された巡回ルートに従って自律的に移動し、各ポイントで監視・点検業務を行います。巡回中は搭載されたカメラで周囲を撮影し、その映像はリアルタイムで配信されます。また、各点検ポイントの静止画の撮影もでき、後から人が確認して異常の有無をチェックすることが可能です。
特定の場所に設置し、周囲の監視を行うこともできます。360度カメラが搭載されたロボットであれば、死角のない映像をリアルタイムで遠隔拠点へ送信できます。また、ロボットの充電ステーションを立哨位置に設置すれば、24時間連続で稼働ができ、常時監視体制を構築することも可能です。ロボットであれば安定的に監視を継続でき、犯罪抑止やトラブル早期発見にもつながります。
マイクやスピーカーを搭載した警備ロボットであれば、来訪者や通行者からの問い合わせに対応することができます。人が常駐しにくい時間帯や場所でも、対応窓口としての役割を果たせるため、施設サービスの向上にもつながります。問い合わせ対応は警備業務の一環として、情報提供や初期対応に役立ち、混雑緩和や人員削減にも寄与します。
事前に設定された音声アナウンスを再生することで、来訪者への案内や注意喚起を自動で行うこともできます。イベント会場や工事中の施設、混雑が予想される時間帯など、状況に応じた音声メッセージを活用することで、安全かつスムーズな誘導が可能です。多言語対応にすることで、外国人来訪者への案内にも活用できます。さらに、立哨・巡回業務と連動させることで、広範囲かつ時間帯ごとの案内・注意喚起を柔軟に行えます。
駅や空港、行政施設などで警備ロボットの導入が進んでいます。JR西日本では、警備強化の一環として、新大阪駅とJR難波駅に警備ロボットを導入。駅構内での巡回や立哨、音声による注意喚起などに活用されています。
また、阿蘇くまもと空港旅客ターミナルビルでは、多言語による音声案内や自律移動、センサー連動による警備支援機能を備えたロボットを設置し、国内外の利用客への案内や、監視・警戒といった保安業務を担っています。
参考:JR西日本の駅にて警備ロボット「SQ-2(エスキューツー)」が運用開始 鉄道駅構内では初、大阪・関西万博期間での導入
※製品の仕様・デザインは、改良のために予告なく変更することがあります。
警備ロボットの導入を検討されている方におすすめなのが、自律移動型警備ロボット「SQ-2」です。
巡回・立哨・問い合わせ対応・記録業務・注意喚起を1台でこなす次世代警備ロボットで、独自開発の3D LiDARを搭載し、暗所や狭い通路でも高精度な自己位置推定と障害物検知が可能。360度カメラとマイク・スピーカーを備え、映像配信や遠隔通話、音声案内にも対応できます。
1時間の充電で6時間以上の稼働ができ、充電中も基本機能は停止せず、24時間の連続警備ができ、エレベーターとの連携によりフロア間の移動も可能です。また、撮影した映像はクラウド上に保存され、警備拠点から遠隔で確認することができ、録画の再生やダウンロードもできます。
警備ロボットは、深刻化する人手不足への対策としてはもちろん、業務効率化や防犯力の強化、サービス品質の向上にもつながる存在です。巡回、立哨、問い合わせ対応、案内など、多彩な機能を備えたロボットは、ビルや駅、空港、公共施設など様々な現場で活用され始めています。
「現場の警備体制を見直したい」「人手をかけずに安全性を確保したい」とお考えであれば、警備ロボットの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
なお、自律移動型警備ロボット「SQ-2」にご興味がございましたらぜひ詳細をご覧ください。また「警備ロボットにできることをより具体的に知りたい」といったご相談にも対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
CONTACT